より良いサービスに役立つ!「LIFE」をつかってみよう

より良いサービスに役立つ!「LIFE」をつかってみよう

はじめに

「LIFE」とは、2021年4月にスタートした介護サービスの質の向上を目的とした無料の情報システムです。
「LIFE」に施設や事業所で行ったケアプランの内容やご利用者の情報を送信すると、分析・評価された内容がフィードバックされます。ユーザーはこの内容を元に、ケアプランの見直しなどを行うことができます。
まだはじまって間もないシステムですが、一体どのようなシステムで、利用するとどのようなことがわかるのでしょうか?今回の記事では、このLIFEについてくわしく見ていきたいと思います。

「LIFE」ってなんだろう?

日本の高齢化は深刻さを増しており、要介護者も年々増加しています。
介護に対するニーズはますます多様化し、より質の良いサービスが求められています。しかし、質の良いサービスを提供するうえで「科学的な根拠に基づいた情報」は不足しています。
介護の現場では、PDCAサイクル※1が絶え間なく実行されていますが、その際に全国の施設や事業所から収集された、「ある支援を行ったらこういう結果が得られた」という情報があったらいかがでしょうか。効率的にサービス内容を検討したり、根拠ある情報としてご本人やご家族への説明に役立てることが可能になりますよね。

この情報を収集し、介護の現場におけるPDCAサイクルを推進、日本全体の介護サービスの質を高めるために厚労省が主導で推進する仕組みを「LIFE」と言います。

※1 Plan(計画)⇒Do(実行)⇒Check(評価)⇒Act(改善)の4つの工程を繰り返して業務を継続的に改善する方法。

目次へ戻る

「LIFE」に送るデータとは?

「LIFE」にデータを送る方法は2つあります。
1つ目は「LIFE」WEBサイトから直接入力する方法です。
2つ目はすでに使っている介護記録ソフトと「LIFE」のCSV形式による連携を行う方法です。
後者の場合、より負担なく「LIFE」にデータを送ることができます。施設や事業所で介護記録ソフトをすでに使っている場合、「LIFE」に対応しているかどうか確認してみることをおすすめします。「LIFE」の利用を機に、介護記録ソフトの導入を検討するのも1つの手です。

「LIFE」に直接入力するデータには、以下の項目があります。

  • 利用者情報(介護サービスの各利用者)
  • 様式情報
    • 科学的介護推進体制加算(Ⅰ)(Ⅱ)
    • 科学的介護推進体制加算
    • 別機能訓練加算(Ⅱ)
    • ADL維持等加算
    • リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ(B)ロ
    • リハビリテーションマネジメント計画書情報加算
    • 理学療法、作業療法及び言語聴覚療法に係る加算
    • 褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)(Ⅱ)
    • 褥瘡対策管理指導(Ⅱ)
    • 排せつ支援加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)
    • 自立支援促進加算
    • かかりつけ医連携薬剤調整加算
    • 薬剤管理指導
    • 栄養マネジメント強化加算
    • 栄養アセスメント加算
    • 口腔衛生管理加算
    • 口腔機能向上加算

ご利用者のADL、口腔・栄養、認知症など様々な項目があります。この項目には提出が任意のものとそうでないものがありますので、お気をつけください。

加算名称 対応する様式(案) LIFEへのデータ登録
(加算算定に必要)
科学的介護推進体制加算(Ⅰ)(Ⅱ)
科学的介護推進体制加算
科学的介護推進に関する評価
※施設・事業所が加算において様式の作成を求めるものではなく、
 LIFEへの登録項目を示すためのイメージとしての様式
個別機能訓練加算(Ⅱ) 別紙様式1:興味・関心チェックシート 任意
別紙様式2:生活機能チェックシート
別紙様式3:個別機能訓練計画書
ADL維持等加算 特定の様式はなし
※ 施設・事業所は、利用者のADLデータをLIFEへ登録
※ LIFEでは、登録されたデータをもとに算定要件を
 満たしているかを判定し、結果を表示する予定
リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ(B)ロ
リハビリテーションマネジメント計画書情報加算
理学療法、作業療法及び言語聴覚療法に係る加算
別紙様式1:興味・関心チェックシート 任意
別紙様式2:リハビリテーション計画書
別紙様式3:リハビリテーション会議録 任意
別紙様式4:リハビリテーションマネジメントにおけるプロセス管理票 任意
別紙様式5:生活行為向上リハビリテーション実施計画書 任意
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)(Ⅱ)
褥瘡対策管理指導(Ⅱ)
褥瘡対策に関するスクリーニング・ケア計画書
排せつ支援加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ) 排せつの状態に関するスクリーニング・支援計画書
自立支援促進加算 自立支援促進に関する評価・支援計画書
かかりつけ医連携薬剤調整加算
薬剤管理指導
薬剤変更等に係る情報提供書
栄養マネジメント強化加算 栄養・摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリング(施設)
栄養アセスメント加算 栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング(通所・居宅)
口腔衛生管理加算 口腔衛生管理加算 様式(実施計画)
口腔機能向上加算 口腔機能向上サービスに関する計画書(様式例)

出典:PDF:(事務連絡)「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用等について.厚生労働省.2021-11-30.

※ データの提出は、各加算の様式等における見直しの頻度等に応じたタイミングを予定(加算算定できる月とは必ずしも一致しない)

目次へ戻る

もらった結果でわかること

「LIFE」に情報を送ると、「フィードバック帳票」をサイトで確認できるようになります。
帳票には、「事業所フィードバック票」と「利用者フィードバック票」の 2種類があり、所属する事業所やご利用者のアセスメント結果の推移の確認や、要介護度などが同程度のほかの施設やご利用者のデータと比較することができます。2つの帳票の内容をまとめると、以下のようになります。

【事業所フィードバック票】
所属する事業所・施設のご利用者全体のADL・栄養・口腔機能などに関する健康状態が分析・評価されたもので、時系列の変化や、ほかの事業所・施設と比較・検討ができる情報が記載された帳票。
所属する事業所・施設における利用者の状態や、環境などの特性を理解することで、サービス内容の見直しなどに活用できる。
【利用者フィードバック票】
所属する事業所・施設の個別のご利用者のADLや栄養・口腔機能などに関する健康状態が分析・評価されたもので、時系列の変化や、要介護度などが同程度のほかの利用者との比較・検討ができる情報が記載された帳票。
それぞれのご利用者の状況などを把握することで、ご利用者ごとの目標やサービス内容の見直しなどに活用できる。

「LIFE」で得られた情報をつかった支援のイメージ図が以下になります。併せてご覧いただくとより想像しやすいかもしれません。

出典:PDF:(事務連絡)「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用等について.厚生労働省.2021-11-30.

今後、帳票の内容はさらに見やすく改善されたり、確認できる情報が増えたりする可能性があります。随時、厚労省のサイトをチェックしておくと良いでしょう。

目次へ戻る

「LIFE」を利用するメリットは?

介護の現場では前述した通り、より良いサービスを行うために様々な取り組みが日常的に行われています。
しかし、どの支援を行うのが最も良いのかであったり、所属する施設や事業所の支援のレベルが他所に比べてどうなのだろうかという部分は、提供しているサービスの内容やご利用者の状態のデータを一定の基準で収集し、分析・評価をしないとわかりません。

そこで、「LIFE」から「こういうご利用者の場合、このような支援をするとうまくいった事例がある」といった情報や、「この事業所ではこういうケースの場合、このような支援を行っている」というような情報の提供を受けることによって、ケアプランを作成する際などの根拠として役立てることができます。

「LIFE」に送信される情報は、日本国内の全ての介護施設・事業所が対象となるため、国内最大級の介護に関するデータベースを構築することができ、行っている支援の比較や見直しなどを行うための様々な分析が可能になります。
また、ご利用者にどのような支援を提供するのかを判断する科学的な根拠になるため、ご利用者やそのご家族に説明する際に用いればより安心につながることでしょう。

2021年から「LIFE」の活用を要件とする加算が設けられているため、介護報酬上での利点も大きくなっています。

目次へ戻る

「LIFE」を利用開始したい

「LIFE」の利用を開始するには,インターネット接続環境とパソコンが必要です。
「LIFE」のウェブサイトで新規利用申請を行うと、必要な情報が記載されたはがきが厚労省から送られてくるので、そこから利用を開始できます。
導入手順書などの様々なマニュアルはウェブサイトからダウンロードできるため、申請時にはそちらを参考にしながら作業を行うと良いでしょう。現時点(2021年11月29日時点)でのLIFEの利用料は無料となっています。

【手順】

  1. LIFEのウェブサイトから新規利用申請
  2. 厚生労働省から送付される利用案内はがきが到着
  3. 初回ログイン/IDの設定
  4. 利用者情報・様式情報の登録

目次へ戻る

おわりに

いかがでしたでしょうか。
日本の高齢化社会は年々深刻化していますが、介護サービスの内容は介護施設や事業所、担当者や環境によって様々です。
サービス内容を検討するうえで、ご利用者やご家族の価値観や担当する職員やスタッフ、環境に重点を置いているケースが多くサービスの根拠となる情報は不足しています。

そのような中で「LIFE」は、全国から収集したデータに基づいた分析結果が得られる、非常に画期的なツールです。
「LIFE」の情報を元に、ご利用者の支援の見直しなどを行うことで、サービスの質をさらに高めることができたり、新たな発見があるかもしれません。
また、得られた情報は、第三者的な情報としてご利用者やご家族に伝えることができるため、より安心してご利用者やご家族がサービスを受けられることが期待できるでしょう。

「LIFE」はまだはじまったばかりのツールですが、今後徐々にデータが蓄積されて、近い未来には介護の現場において欠かせないものとなるかもしれません。
慣れないツールを使うときは不安や手間もあるものですが、この機会にご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
また、介護記録ソフトや見守りシステムの導入も併せてご検討されるのもおすすめです。
「LIFE」を用いてより良いサービスの実現を目指しましょう。

目次へ戻る

【参考資料】

【関連記事】

杉山 貴子

介護ロボットメーカー勤務。カスタマーサクセスを担当。
介護に関するコラム記事を執筆中。

デジタル化、IoT化の進む介護現場について
もっと知ろう!

メールでは、ICT化の進む介護現場への不安を解消する情報を無料で配信中。